1.ある日突然Nikon Z5が手元に!
どうもこんにちは、ミラーレス嫌いで通っていた私ですが(過去にNikon 1は使っていたけど)、ひょんなことからフルサイズミラーレスカメラ Nikon Z5を手にしてしまいました。
嫌いな理由は
- せっかく素晴らしい光学レンズを通った画をEVFで見るなんて信じられない
- ミラーショックを感じてこそのカメラ
でも、心を揺らすのが
- 高速な顔認識や瞳認識(メインは子供撮りなので)
- ボディ内手振れ補正
- MFレンズ使用時の拡大表示
それでも、一眼レフが世の中からなくなるまではミラーレスに乗り換えない決心をしていました。
ところが、2020年末にとあるフォトコンテストで最優秀賞を受賞し、タダでNikon Z5 レンズキットが手元に!
売ってFマウントレンズの購入資金にする事や、どうせミラーレスにするなら中古のZ6と下取り交換も考えたけど、神からの啓示と思い、Z5でミラーレスデビューをすることにしました。
2.Z5の手振れ補正は300mmのレンズにどこまで耐えられるか
とりあえず、今回はボディ内手振れ補正が望遠レンズでどのくらい有効か知りたかったので、旧サンヨン(Ai AF-S Nikkor 300mm f/4D IF-ED)を付けて簡単なテストをしてみました。
ちなみにZ5に旧サンヨンを付けるとこんな感じ
・旧サンヨンとは
絞りリングのあるDタイプでありながら、超音波モーターを搭載したAF-Sタイプなので、ZシリーズでもFTZ経由でAFが動作します。
しかしVRは非搭載なので手振れ補正が無いという厳しいレンズ。
いままでは手振れを考え、最低でも1/320以上で切っていたので、少しでも光量が不足すると感度を上げざるを得ず、風景撮影などF11以上に絞りたいような場面で、手持ち撮影はほぼ不可能。
かといってクソ重いサンヨンと三脚を抱えて撮影に行く気にもならず、屋外の運動会用にしか使えない現状。
過去のサンヨンレビュー
サンヨンで子供を撮る Ai AF-S Nikkor 300mm f/4D IF-ED(旧サンヨン)
・実写
カメラはラフに構え、すべて1回づつの撮影です。
シャッタースピード1/10![]() |
f/4 1/10ss ISO100 |
シャッタースピード1/20シャッタースピード1/30
(シャッタースピードが1段刻みじゃないのはご容赦ください)
どうも中央にピントを合わせた割にはその奥の通気口にピントが合っているようで、そこを見る限りは1/20から手振れを感じないくらいの写りになっています。
1/320の写真はピントが手前に手すりに行っているようですが、手すりを見る限りはブレ無し。
というわけで、1/焦点距離を手振れがしないシャッター速度として考えると4段ほど手振れ補正が効いていると考えられます。
ただ、すべての写真のピントがずれているのが気がかりなので、今度ピント調整をしてみます。
・テレコンを付けてもAFは動作するか
ついでに1.7倍テレコン(AI AF-S TELECONVERTER TC-17E II)を持っていたので、テレコンで開放がF6.7でもAFが動作するか確認してみました。
結果としては、屋外でも少し暗い室内でもほぼ迷いなくAFが動作しました。
以下は開放での等倍切り出しです。
![]() |
500mm f/6.7 1/1250 ISO100 |
これを見る限り、開放でも十分戦えそう。
というわけで、手振れ補正が厳しいと思われた300mmでもかなり効果があるようなので、手振れ補正の無い望遠のオールドレンズを沢山買ってしまいそうです。
0 件のコメント :
コメントを投稿